黒澤公人の自動化書庫の関する情報 (英語版) について
--> English
未来技術としての自動化書庫システム
Future Technology
自動化書庫ニュース (新規導入、計画中など)
青山学院大学 マクレイ記念館に セルフブースの自動化書庫が運用開始(2025年7月25日)
セルフブースは、学生、先生が、図書館員の介在を必要とせずに、コンテナから図書を取り出す方式。(日本初)
日
本初*となる自動化書庫オートライブの新機能「セルフブース」を「マクレイ記念館」で運用開始
~「知」へのアクセスの可能性に大きな広がり~
【青山学院大学】日本初*となる自動化書庫 オートライブの新機能「セルフブース」を「マクレイ記念館」で運用開始 ~「知」へのアクセスの可能性に大きな広がり~
自動化書庫Auto Lib. "セルフブース"納入事例: https://www.youtube.com/watch?v=yd8G2XfA66Y
-----
中國の図書館に、自動化書庫時代が到来か。
人民網日本語版 2025年06年09日の記事
動画があるが、詳細は不明。
コンテナで、図書を管理しているように思われるが、利用者には、1冊で、届けられるので、
人手で、一度、コンテナから図書を取り出すという作業が介在しているか。
出庫時間 10分
衝 撃! 図書館に隠されている地下全自動スマート書庫
サマーキャンプ: アジアで最も大きな図書館の一つである深圳大学丽湖校区図書館見学記
GALAXIA Suzhou Library
The automated smart library with 4 storage areas which have applied stacker crane solution, MSR solution, and forklift solution. It covers an area of about 6,500m2 and can keep 7 million inventories.
1日 20000冊の処理が可能
700万冊
韓国図書館に、自動化書庫時代が到来か。
毎日経済 韓国代表経済メディア 2024年11月04日の記事
ソウル市の2番目の市立図 書館である「キム·ビョンジュ図書館」が2027年開館予定
韓国の公共図書館では、初めての自動化書庫の導入
自動化書庫動画集
自動化書庫
http://www.youtube.com/watch?v=YyTJEzqnah0
日
本的自動化書庫 http://www.youtube.com/watch?v=9ITi4la-qJQ&
feature=results_main&playnext=1&list=PL47B75E42F938CDED
図書館向け自動書庫シス テム Media Runner[メディアランナー]
http://www.youtube.com/watch?v=diIzlU73Jgg
AutoLib http://www.nipponfiling.co.jp/products/movie/成蹊大学情報図書館ビデオ http://www.live.seikei.ac.jp/newlib.wmv 自動化書庫6分から7分の間
自動化書庫ではないか
アマゾ ン 巨大倉庫の全容
http://www.youtube.com/watch?v=VKzJ38p7cUI
東京大学 (本郷) 建築計画 (地下に300万冊の図書を収納計画)
東京経済大学 新図書館 建築計画
福岡大学図書館 (国内最大規模) (Kongo) 2012年6月運用開始
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2012/06/30
/24library/
http://mainichi.jp/select/news
/20120629k0000e040145000c.html
図書館員のための自動書庫入門 日本ファイリング発刊
雑誌 Better Storage
自動化書庫をより理解するために, 第一回から第6回まで
2007 No.2 (174) 第1回 自動化書庫の導入状況 日本と世界の導入状況を紹介 ノルウェイで
Better Storage No,174
(日本ファイリングより提供していただきました。)
2008 No.1 (175) 第2回 自動化書庫のみえる化 自動化書庫の利用状況につい
Better Storage No,175 (日本ファイリングより提供していただきました。)
2008 No.2 (176) 第3回 自動化書庫の管理 出庫した図書の管理、入庫した図書の管理
2007年度 出庫した28353冊について、出庫から入庫までの出庫してから入庫す
るまでの
日数を算出
Better Storage No,176 (日本ファイリングより提供していただきました。)
2008 No.3 (177) 第4回 自動化書庫管理者の仕事、メーカーの役割
Better Storage No,177 (日本ファイリングより提供していただきました。)
2008 No.4 (178) 第5回 自動化書庫管理システムの管理機能
Better Storage No,178 (日本ファイリングより提供していただきました。)
2009 No.1 (179) 第6回 自動化書庫は、どのように使われているか
Better Storage No,179 (日本ファイリングより提供していただきました。)
最近、自動仕分け機も導入されるケースが登場
さいたま市立中央図書館
長崎市立図書館
National Library of Norway の自動化書庫に関する記事
Robots Replace the Houman Touch; the
Automation of Storage Processes.
by Kari Mathisen
IFLA PAC NO.37 P.17-26
ハードはSwisslog社製。図書の他、ホルダーに入れられた書類も管理
国際基督教大学図書館では、2000年9月の
運用開始されました。
運用紹介CD-ROMがあります。希望の方は、黒澤まで、申し込みください。
主な特徴
ダブルコンテナ方式 50万冊規模
出庫指示は、Web-opacから直接行います。
出庫指示後、約2分で、利用可能になります。
-------国内の導入事例-----------------
順不同(計画中を含む)(黒澤把握分)
建設中、企画中の図書館は、建設後、名称の変更の可能性あります。
ここでは、図書を対象にしたものを自動化書庫システムとしてカウントしています。
ビデオテープに特化したTBS(日本ファイリング製)、マイクロフィルムを対象にした
明治大学図書館(Daifuku製)は、この集計から除外しています。構造的には、同じと
考えることもできますので、集計の考え方によっては、カウントする集計方法もあります。
日本
ファイリング (AutoLib Autolibミニ)
| 運用開始 | 規模 | 増設 | ICタグ対応 | |||
| 1 | 2000年9月 | 国際基督 教大学図書館 | 50万冊 | |||
| 2 | 2001年4月 | 千
葉市中央図 書館 ロボットが本を探してくれる 利用者から見えにくい裏側でも、業務効率化のためのハイテク設備が導入されつつある。 広大な書庫のなかから、指定した1冊を自動的に運んできてくれる「自動化書庫」だ。 http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20070809t2001t2&page=2&icp= |
40万冊 | 可 | ||
| 3 | 2002年5月 | 京都府立図書
館 利用統計 |
40万冊 | |||
| 4 | 2003年4月 | 青 山学 院大学図書館(相模原) | 50万冊 | 可 | ||
| 5 | 2003年9月 | 大東文化 大学図書 館(板橋) | 20万冊 | |||
| 6 | 2004年4月 | 高岡市立中央図書館 | 15万冊 | 対応 | ||
| 7 | 2004年4月 | 立 命館大 学BKCメディアセンター | 35万冊 | |||
| 8 | 2004年4月 | 九州大学付 属図書館筑紫分館 | 6万冊 | 対応 | ||
| 9 | 2004年5月 | 結 城市立 ゆうき図書館 | 12万冊 | 可 | 対応 | |
| 10 | 2004年8月 | 西 原町立図書館 | 14万冊 | 対応 | ||
| 11 | 2004年8月 | 奈 良市立北部図書館 | 2万冊 | 可 | 対応 | |
| 12 | 2004年9月 | 岡
山県立図書館 岡山県立図書館 06年度入館者、貸出冊数 2年連続全国トップ http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/10/17/2007101708345576002.html 岡山県立図書館 全国に誇れる利用の多さ http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/10/19/2007101908271074001.html 年間入館者100万人、年間貸出数 100万冊 |
42万冊 | |||
| 13 | 2004年10月 | 桑 名市立中 央図書館 | 16万冊 | 対応 | ||
| 14 | 2005年2月 | 東 京大学柏図書館 | 50万冊 | 可 | ||
| 15 | 2005年11月 | 新 奈良県立図 書情報館 | 100万冊 | |||
| 16 | 2006年5月 | 岩 手県立図書館 | 40万冊 | 可 | ||
| 17 | 2006年7月 | 川 口市立中央市 立図書館 | 30万冊 | 対応 | ||
| 18 | 2006年10月 | 浜 松市立城北図書館 | 40万冊 | 可 | 対応 | |
| 19 | 2006年11月 | 稲 沢市立中央図書館 | 23万冊 | 対応 | ||
| 20 | 2007年2月 | 千葉市中央図書館(増設) | 16万冊増 | 可 | ||
| 21 | 2007年3月 | 東京大学柏図書館(増設) | 50万冊増 | |||
| 22 | 2007年4月 | 明星大 学日野校 図書館 | 40万冊 | |||
| 23 | 2007年8月 | あ きる野市 中央図書館 | 24万冊 | 可 | 将来対応 | |
| 24 | 2007年10月 | いわき市立 いわき総合図書館 | 65万冊 | 対応 | ||
| 25 | 2007年10月 | 新潟市 立中央図書館 | 45万冊 | 将来対応 | ||
| 26 | 2007年11月 | さいたま市立中央図書館 自動仕分け機も導入 |
50万冊 | 対応 | ||
| 27 | 2007年12月 | 府中市立図書館 | 70万冊 | 対応 | ||
| 28 | 2008年1月 | 長崎市立図書館 自動仕分け機も導入 |
55万冊 | 対応 | ||
| 29 | 2008年春 | 京都市右京中央図書館(仮称) | 10万冊 | 対応 | ||
| 30 | 2008年春 | 龍谷大学瀬田学舎瀬田図書館 http://www.ryukoku.ac.jp/mmg/kouyu/tanbouki/vol12_lib/ |
38万冊 | |||
| 31 | 2008年秋 | 岡崎市図書館交流プラザ(愛知県) | 54万冊 | 対応 | ||
| 32 | 2009年6月 | 西条市立西条図書館 | 21万冊 | |||
| 33 | 2009年9月 | 聖徳大学川並記念図書館 | 37万冊 | |||
| 34 | 2010年3月 | 下関市立中央図書館 | 22万冊 | |||
| 35 | 2010年9月 | 日本体育大学図書館 | 40万冊 | |||
| 36 | 2010年9月 | 中京大学名古屋キャンパス付属図書館 | 80万冊 | |||
| 37 | 2011年春 | 金沢海みらい図書館 | 13万冊 | |||
| 38 | 2011年夏 | 北海道大学付属図書館 | 52万冊 | |||
| 39 |
2011年夏 | 青山学院大学図書館(相模原)(増設) | ||||
| 40 |
2013年3月 |
新潟大学図書館 |
50万冊 |
|||
| 41 |
2013年4月 |
京都産業大学図書館 |
80万冊 |
|||
| 42 |
2013年1月 |
一宮市立図書館 |
30万冊 |
|||
| 43 |
2013年4月 |
川崎市立中原図書館 |
27万冊 |
|||
| 44 |
2013年4月 |
新潟大学附属図書館 | 50万冊 |
|||
| 45 |
2013年7月 |
大 分市民図書館 | 32万冊 |
|||
| 46 |
2014年5月 |
関西学院大学図書館 | 62万冊 |
|||
| 47 |
2014年9月 |
広島大学中央図書館 | 87万冊 |
|||
| 48 |
2014年6月 |
福知山市立図書館 中央館 | 20万冊 |
|||
| 49 |
2014年7月 |
おおぶ文化交流の杜 図書館 | 23万冊 |
|||
| 50 |
2016年4月 |
立命館大学平井嘉一郎記念図書館 | 100万冊 |
|||
| 51 |
2017年4月 |
東京大学付属図書館 |
300万冊 |
|||
| 52 |
2017年9月 |
京都女子大学図書館 |
60万冊 |
|||
| 53 |
2017年11月 |
土浦市立図書館 |
32万冊 |
|||
| 54 |
2018年10月 |
国立台湾大学図書館 |
128万冊 |
|||
| 55 |
2019年9月 |
京都女子大学図書館(増設) |
延べ80万冊 |
|||
| 56 |
2020年6月 |
昭島市民図書館 |
20万冊 |
|||
| 57 |
2021年3月 |
板
橋区中央図書館 出庫ステーション4カ所 |
24万冊 |
|||
| 58 |
2025年7月 |
青山学院大学 マクレイ記念館 セルフブース(日本初) |
80万冊 |
|||
(注)TBS(東京放送)に導入されている自動化書庫システムは、管理対象資料がビデオテープに特化しているので、
この集計に含めていない。この表では、自動化書庫の増設を1件として集計している。
金
剛 (自動書庫 BOOK ROBO)
| 1 | 2001年 | 早 稲田大学図 書館 | 50万冊 | INNOPAC | Mtype | 可動ラック |
| 2 | 2005年10月 | 金沢大学 自然科学系図書館 | 47万冊 | Itype | 固定ラック | |
| 3 | 2006年4月 | 九 州大学伊都図書館(第1次) | 40万冊 | Itype | 固定ラック | |
| 5 | 2006年6月 | 立教大学 新座図書館 | 20万冊 | Mtype | 可動ラック | |
| 4 | 2006年7月 | 成蹊大学情報図書
館 紹介映像 |
72万冊 | Itype | 固定ラック | |
| 6 | 2006年10月 | 稲城市立中央図書館 | 19万冊 | Mtype | 可動ラック | |
| 7 | 2007年 | 獨 協大学天野貞 祐記念館(第1次) | 55万冊 | Itype |
固定ラック |
|
| 8 | 2008年 | 聖マリアンナ医科大学医学情報センター・図書館 | 20万冊 | Itype |
固定ラック |
|
| 9 | 2008年 | 国 学院大学図書館 | 100万冊 | IType |
固定ラック |
|
| 10 | 2008年 | 九州大学理系図書館(増設) | 40万冊 | Itype | 固定ラック | |
| 11 | 2011年夏 | 独協大学(増設工事) | 46万 |
Itype |
固定ラック |
|
| 12 |
2011年4月 |
高崎市立中央図書館 | 40万 |
Itype |
固定ラック |
|
| 13 |
2012年4月 |
大阪経済大学図書館 | 44万 |
Itype |
固定ラック |
|
| 14 |
2012年6月 |
福岡大学図書館 http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2012/06/30/24library/ http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000e040145000c.html |
138万冊 |
Itype |
固定ラック |
|
| 15 |
2016年4月 |
西南学院大学図書館 |
80万冊 |
Itype |
固定ラック |
|
| 16 |
2018年4月 |
九州大学付属大学 |
154万冊 |
Itype |
固定ラック |
岡
村製作所
図書館向け自動書庫「Media
Runner(メディアランナー)」を発売
日本で初めて「無人貸出」+「自動棚卸」+「予約本優先取出」を実現した自動書庫です
| 1 | 2010年 | 東京医科歯科大学 | 22万冊 | |||
| 2 | 2011年夏 | 北海道情報大学 | 10万冊 | |||
| 3 |
2012年秋 |
立教大学(池袋) 池袋図書館 http://www.rikkyo.ac.jp/research/library/central/ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcul/98/0/98_190/_article/-char/ja/ |
100万冊 |
|||
| 4 |
2014年 |
東京経済大学 |
84万冊 |
|||
| 5 |
2012年 |
伊 丹市立図書館「ことば蔵」 | 24万冊 |
|||
| 6 |
2013年 |
墨 田区立ひきふね図書館 | 24万冊 |
|||
| 7 |
2014年 |
玉川大学教育学術情報図書館 |
85万冊 |
|||
| 8 |
2015年 |
大阪大学付属総合図書館 |
62万冊 |
|||
| 9 |
2018年 |
沖縄県立図書館 |
50万冊 |
| 1 | 1999年7月 | 豊 川市立図書館 | 30万冊 | マジックアイル方式 | ||
| 2 | 2002年10月 | 国
立国会図書 館関西館 バー チャルツアー 国会図書館保守契約情報 |
140万冊 | 固定棚方式 | ||
| |
(注)明治大学図書館にも、同機能のシステムが2001年3月に導入されているが、
管理対象資料がマイクロフィルムに特化されているため、ここでは集計に含めていない。
オックスフォード大学ガゼット(2005)では、自動化書庫としてリストアップされている。
----------------------------------------------------------
高密度化の手法 (これらの手法により、高密度化を実現)
図書のサイズ別管理
小さな図書は、小さなコンテナにまとめて収納。
大きな図書は、大きなコンテナにまとめて収納。
スペースの削減が可能になります。
棚の高層化
10m程度の高さまで管理できるので、棚の高層化による方法で高密度化ができる。
コンテナ収容能力の向上
取り出しクレーン数に対して、処理できるコンテナ倍増する。
ダブルコンテナ方式
ダブルディープ方式
大きくスペースを削減することができます。
取り出しクレーンに移動と棚の列を移動する。
移動棚方式
マジックアイル方式
電動集密書架と自動化書庫システムを組み合わせたようなもの。
関連文献
中核館として府内全域に均質サービスを :自動化書庫やマルチメディアなどで機能を充実させた京都府立図書館
Better Strage 2002 no.1 156 p.21-23
閉架書庫の収納効率と利用効率の両立 植松貞夫(図書館情報大学教授)
Better Strage 1995 No.136 p4-7
(注記 フランスの事例の数少ない紹介記事として貴重)
図書館の学校
Library Review 第20回 豊川市中央図書館 《移動書架型》
自動化書庫導入により広い空間と情報設備の充実を実現 国際基督教大学図書館
図書館の学校 2001.
May no.17 p26-27
KUROSAWA'S REPORT
大学図書館問題研究会 Vol.25 自動化書庫の導入と運用について
Vol.26 自動化書庫システムと図書館システムの連動運用について
Vol.27 自動化書庫について フリーロケーションと固定ロケーションについて
Yuki NaganoChanging
Library Buildings & Organization
Automated Strage System in Japanese Libraries
ランガナータンのの図書館五原則(1931年)にならって
第1原則 図書は利用するためにある。(Books are for use)
第2原則 図書はすべての人のために存在する。(Books are for all)
第3原則 すべての本を読者に。 (Every books, its reader)
第4原則 読者の時間を節約せよ。(Save the time of readers)
第5原則 図書館は成長する組織体である。(A library is a growing organization)
黒澤公人の自動化書庫五原則(2003年)を作成
第1原則 自動化書庫は、利用者にとって、便利でなければならない。
第2原則 自動化書庫は、業務を軽減するものでなければならない
第3原則 自動化書庫は、スペースを節約するものでなければならない。
第4原則 自動化書庫は、時間を節約するものでなければならない。
第5原則 自動化書庫は、資料の所在を確定するものでなければならない。。
--------------------------------------------
覚書
JCCから8000箱を、書架に配架した例。
日本大学法学部図書館 2004年9月竣工
(大学図書館研究 2005.8 no.74 p.105)