シリーズ 21世紀の図書館学 コンピュータ幻想
電子出版
コミュニケーション
電子メール 書き言葉の消滅 すべてが、話言葉の文字列の出現
(文章というべきか不明の文字列群)
音だけで文章をつくれるのか。(ローマ字で入力する現実。)
ワープロの功罪 日本語を音の文字列のみで入力する。
漢字の消滅
携帯電話の功罪 ノートとペンと時計の消滅 その概念さえ今はない。
Word 世界の文章を、Word が支配した。 語 が 文章をつくるのか。
日本語 は、 Word に駆逐されるのか。(Word
という ワープロソフト 語 を並べるソフト)
日本の活力を奪ったものは、不良債権
いや、そうではないのかもかもしれない。
コンピュータ技術に、日本語を委ねて、無理やり押し込めたことによって、
日本的思考回路が途切れたかもしれない。
大いなるコンピュータ幻想に、人間の思考を委ねてしまうことによって、思考停止が発生した。
(そんな単純なことと言えるのだろうか。)
文章を必死になって考えることが必要とされ、ものすごい集中力が必要だった時代から
言葉を並べることによって、生まれる文章への変化
そのことによって、得たものも、多いかも知れないが、多くのものを失ったに違いない。
その失ったものの大きさを測ることはできないのかもしれないが。
失われたもの。それは、密かに消えゆく。何が失われたのかの痕跡も残さずに。
一太郎が Word に負けた時。
日本語を外国の会社に委ねること。
日本語というものを日本はどのように考えるべきなのか。
例えば、日本国として、標準日本語ワープロソフトを作るべきではないか。
漢字の読み、カタカナの使い方、氾濫するカタカナ語の意味をフォローするソフト
まるで、アンチウイルスソフトのように、日々発見されるウイルスを随時パソコンに
ダウンロードするように、日々発生するカタカナ語をフォローするワープロは出来ないのか。
たとえば、標準日本語使用に合わない 漢字の読みなどは、なんらかのマークをつけるとか。
日本の活力を取り戻す方法
日本国としての日本語ワープロの策定
コケも十分生した国歌をもっと、元気の出る国歌に変えること。
当用漢字制限を撤廃して自由な日本語を取り戻すこと。
(まあ、考えてみれば、当用漢字という考え方も日本語を捨て去るという考え方の
上に成り立っているかが。)