黒 澤公人の21世紀の図書館学 目録規則21

「一次情報ダイレクトアクセス」時代、「検索即閲覧」時代のドキュメンテーションシステムのあり方を考える。

シリーズ  21世紀の図書館学


黒沢公人の目録規則21

コンピュータ時代に適合した目録規則の登場が登場すべきである。

しかし、難しい問題である。
    現代日本語をどのように捉えるか、たくさんの課題があり、それにそって、表記がなされている。



いつかの問題が提示したい。

なぜ、図書館の書名のヨミは、なぜ、図書館では、独特なのだろうか。
    現代かなづかいのガイドラインに従っている、


    国語の辞書と同じならびにすべきだ。なぜなら、それが、一般 的だから。
    ”を” ”は” ”へ” も、本来あるべきところにもどすべきだ。図書にそうかいてあるのだから。
    どうして、図書館だけ、特別カタカナ50音をつかうのか。
    理由があるはずである。


    この問題は、ローマ字でも起こる。いったい、訓令式、ヘボン式という問題もさることながら、長音問題も
    非常に大きな問題である。
    結局、日本国内では、ローマ字が悉く排除されているが、海外でも、多くの和書が目録されており、
    それらには、ローマ字化という問題がつきまとう。結局、日本で、なにも定められないまま、
    外国の和書目録に落ち着くのかもしれない。

    外来語のカタカナ化にも、難しい問題が多い。いったい、どのように統制されるべきなのかという問題も存在するが、
    外来語を、カタカナ表記とオリジナル語との乖離がますます進み、日本人にも外国人にもわけのわからない第3の言語
    のような言語が急速に拡大している。





          なんのための目録規則か
          現在の目録規則は、カード目録のため。
          目録規則があるが故の混乱
             図書に読みは必要か
             なぜ、読みは、カタカナなのか
             なぜ、読みは、音で表記されるのか ズ、ヅ ジ、ヂ、ヲ、オ、ワ,ハ 問題を問う。
             ローマ字は、必要か、不要か